つばめのひとこと

京都府の田舎出身 工学の大学生

結局上層部の技量

 こんにちは。つばめです。

 

 先日大学の学祭が行われました。私は学祭の実行委員でした。大学の学祭の運営は完全に学生が行うため、社会経験の無い学生にしてみればとても難しいことなのかと思いました。

 

 今年の春に実行委員会を始めたとき、全体で150人ほどいた委員が最後はその四分の一ほどにまで減っていました。平の委員として実行委員会に入っていましたが人数が減るのは一人一人の仕事量が増えて大変でした。最も大きな原因は委員の中のリーダーにあることがはっきりとわかります。一旦よくなかった点を挙げてみます。

 

1.委員会の時に無駄な時間が多い

2.委員の前で激しく感情を表に出す

3.明確に話さない

4.自分が忙しくしているだけで仕事をしているように勘違いする

5.1~4のようなことが良くないことだと気づかない

 

 五つほど上げましたが、いざ私がリーダー的存在になったときこのようなことをしないかと言われると、してしまうこともある気がします。

 

 これらの点はよく考えてみると、社会経験の無い大学生に限らずさまざまなリーダーに当てはまるのではないかと思います。

 

 

 まず一つ目。無駄な時間というのは、リーダーが委員会で行う内容を整理してきていないため、リーダーだけにしか関係のない話を始めたりリーダーの打ち合わせを平の委員がただ眺めるという時間のことです。私の周りで委員会から消えていった人たちは何もすることが無いのに座っている時間がもったいないということが理由だと答えていました。やはり、リーダーは自分たちが仕事をすることよりも周りに仕事をうまく振ることの方が必要な技術なのかもしれません。

 

 二つ目。公の場で怒りなどの感情をあらわにする人がいますが、単純に士気が下がります。無駄に周りが気を使うことになりますし、常にリーダーの顔色を見て行動するようになりのびのび活動できません。リーダーは感情をコントロールして全体の活動を優先しなければなりません。

 

 三つ目。結局話を曖昧なまま終わらせます。初めて何かをする人に自分から動けと言っても何からすればいいのかわからないのに自分で考えろと言っているようなものです。明確に伝えないと質問が増えて行動までにまた時間がかかるだけです。

 

 四つ目。一つ目につながるところもありますが、平の委員がいることを考えずに自分だけで仕事を進めてしまって、一人で勝手に疲れていく人がいます。忙しくすることに充実感を抱いているのだと思いますが、リーダーとしてうまく仕事ができているかと言われるとできていないでしょう。

 

 五つ目。リーダーのように忙しくしていると視点がどんどん内側に向きます。うまく行動できていないことに気づくことができず負のスパイラルのようになっていきます。

 

 これらが正しいわけではありませんが、今何となく考えたリーダーの形です。

 

 リーダーは自分の仕事をうまく割り振っていくことが最も大事な仕事なのだと考えました。典型的なブラック企業のようにすべての仕事を押し付けるのは違うと思いますが、やはりリーダーらしい振る舞いや行動はあるのだろうと思います。これらは知識を持っているだけで自分を客観視できる時があるでしょうし、うまく仕事を振ることができるように意識できるのではないかと思います。

 

 結局、組織の運営、委員の人がどれだけ協力してくれるか、それで仕事がうまく回るかどうかもリーダーの技量次第なのかなと思いました。

 

 超深夜に書いたので変な文章かと思いますが、読んでいただきありがとうございました。

先生の授業はわかりにくい?

こんにちは。つばめです。

 

高校時代を思い返していると、恩師の言葉の中でも特に心に残っている言葉があり、紹介したいと思ったため、このことについて書いていこうと思います。少し汚い言葉を使うかもしれませんが、大して頭の良くない私にも納得できる話でした。

 

正確に文章を暗記しているわけではないため少々言われたことと異なっていると思います。

「授業を聞いていてわかりにくい先生っているだろ?でもそれは先生のせいにしてはいけない。悪いのは先生の言っていることを理解できない人だ。先生の言っていることが理解できないくらい頭が悪いからわかりにくいと感じるんだ。先生は絶対に間違ったことを教えることはない。」

 

私は高校一年生の時にこの話を聞いて4,5年たった今もよく覚えています。本当に賢い人はどんな人の授業でも理解して正確に吸収していくということをこの時に教えられました。

 

先生の話にあるように、先生は間違ったことを教えることはありません。もちろん練習問題を一緒に解いていて回答を間違えることは、すべてを知り尽くした先生もいないので、あるかもしれませんが、授業中に間違った公式を教えることは絶対にないですし、あってはなりません。正しいことを教えてもらっているのにそれを理解できないのは私のように頭の悪い生徒の方にも非があるのかなと、その時考えていました。

 

高校生になるとどこからか先生の授業を聞くよりも、自分で学習した方が効率がいいというような話が出てきます。しかし、先生の話を聞かず、自分で学習する理由が先生の授業が分かりにくいという理由なら、本当はただ授業についていけていないだけなのかもしれません。もちろんすべて自分で学習して賢い人もいますが、自分で学習しているほうが賢いと考えるのは間違いかもしれません。

 

サンプルは私が聞いた話だけですし、科学的にどちらが良いかなどは私は知りませんが、私の高校時代の話の中でも特に印象に残った話をさせていただきました。

夜走るときってライト付けますか?

 こんにちは。つばめです。

 

 先日、夜7時くらいのあたりが少し薄暗くなってきたころに家の近所をランニングしていました。その時、犬の散歩をしているような40代くらいの夫婦に「ライト付けて走りなさい!何のために走っているのかわからない!つけないなら帰ってください!」のいうような感じで突然怒鳴ってきました。その後離れて見ているとどうやら同じところでライトを持たずに走っている人にとにかく怒鳴るということを続けているようでした。私は人に言われたことを気にしない人なので(これもどうかとは思いますが)すっと通り過ぎる感じで流したのですが、きつく言われるとどうしようもなくなってしまう人は少しかわいそうでした。

 

 一旦この夫婦のやり方の話は置いておいて、確かに少し暗くなってくると周りが見えずらくなるだけでなく、周囲の人からも確認しずらくなってしまうため、ライトを持って走っているほうが安全なのは確かだと思います。しかし、私の地元ではライトを持ったり反射板をつけたりして走っている人を見たことがありません。都会では夜ランニングをするときは相手に認識してもらえる何かを身に着けておくことが一般的なのかもしれませんが、私はそのような物を持っていませんし買う気もありませんでした。そのため夜はほとんど人が通らず安全に走れるであろう農道のコースを選んでいました。おそらく同じようなことを考えてライトを持たずに走っている人はあのコースに何人もいたと思います。

 

 私は気にしないことができますが、正直気持ちよく走れないのであの夫婦には二度と会いたくないので、日中に走るようにします。

けん玉と勉強

 こんにちは。つばめです。

 

 前回、勉強やけん玉について話すかもしれないといっていましたが、今回はいろいろ話す前にこの二つの関係について書いておこうと思います。

 

 私はけん玉を始めて5年ほどになります。田舎住みだったためけん玉検定にはなかなか行けず、結局4年以上前に準初段まで取ってそれ以降行っていません。それでも5年間しっかり練習は積んできたつもりですので、自分で感じたこともふまえて書いていこうと思います。

 

f:id:tsubameday:20190819112743p:plain


1.集中力

 けん玉って本当に集中力が必要です。昔、「もしもしかめよかめさんよ」と歌いながら大皿と中皿を行ったり来たりする遊びをしませんでしたか。あの技はシンプルですが、けん玉検定で4段を受けるときは連続で1000回やらなければならない、けん玉中級者からするとしんどい技です。実際1000回もしようと思うと6,7分くらいかかりますし。

 

 また、とめけんなど球を剣にさす技は、あの小さな穴をしっかりねらってさす必要があります。けん玉をしたことのある人はわかると思いますが、初めは難しすぎますよね。私も、今でも適当にすると失敗してしまいます。

 

 私はけん玉で集中力を鍛えられたと言っても過言ではありません。もともと一時間持たなかった集中力が中学時代に三時間近く勉強に集中できるようになりました。まだ小さい子にもけん玉のような遊び感覚でできるものなら楽しみながら集中力を鍛えられる子もいると思います。

 

 

2.ドーパミン

 ドーパミンとは簡単に言うと神経細胞に情報を伝達する物質の一つで、やる気の源となるものです。厳密にいうと違うかもしれないので、興味のある人は調べてみてください。

 

 よく勉強のやる気が出ない時は、一分だけでも机に向かってみようといわれます。いわゆる作業興奮を利用した勉強の方法なのですが、これはちょっと動くだけでやる気の源となるドーパミンが分泌されることによるものです。

 

 けん玉にはそのドーパミンをたくさん出す効果があります。けん玉をすると適度な運動になりますし、技を成功させることによる成功体験を与えることでドーパミンが出てきます。

 

 勉強や仕事のやる気が出ないなというときはもちろん、活動前にけん玉をすることでより集中を高めることもできます。

 

 実際に学校や塾で休み時間の授業前にけん玉をする時間を設けたところでは授業への集中力の向上が見られたとともに、テストの成績も良くなったということもあったようです。

 

 

 けん玉は、実は生活に取り入れると効率が上がったり成果が良くなったりといいことがたくさんあるので、ぜひ取り入れてみてください。

幼稚園児とお酒

 初めまして。つばめです。

 

 パソコンに弱いためタイピングの練習もかねて書いていこうかと思っております。

 

 最近、大学生になり田舎から少し都会へ出てきました。もともとは近所を歩いていて出会う人もなかなかいないような地域で住んでいたため、何も考えずに走り回っていましたが、急に人の多いところに行くと周りの目を気にしてこれまで通りの振る舞いができなくなるのは私だけでしょうか。なぜか私は何でもないことがよく見えるようになった気がします。

 

 先日、私は幼稚園児よりも無知なのかと思うことがありました。

 

 大学生になりましたが、まだお酒は飲んでいません。部活の同期のメンバーが割と成人するまでは飲まないと言っている人が多く、私も飲んでいません。そのため、ほとんどお酒の種類は知りません。プレミアム・モルツとかスーパードライみたいなCMで見るものはなんとか知っている程度です。

 

 近所のスーパーへ買い物に行って飲み物を選んでいるとき、隣のお酒コーナーに5歳くらいの幼稚園帰りの子どもとそのお母さんがお酒を選んでいました。その時、その5歳くらいの子が「贅沢!贅沢がいいよ!」と大きな声で叫んでいましたが、私にはお酒とは無縁であるはずの幼稚園児が全力でおもちゃをねだるかの如く酒を勧めるため、そのギャップに笑ってしまいそうになりその場を離れました。おそらく贅沢搾りのことでしょうが、私には贅沢搾りを全力で勧める知識はありません。まさか15歳ほど下の子に成人してからの知識で敗れることがあろうとは。

 

 今回が初めての投稿になりますが正直まだ書くテーマは明確には決まっていません。今後はそこまで大した学歴もないくせに勉強の話をしてみたり、準初段という微妙なレベルのけん玉の話を、日常で感じたこととともに話していくかもしれないし、全く違うことをするかもしれません。需要を考えずに始めてしまったので、本当に私のタイピング練習で終わるかもしれませんが、またここに何かの拍子でたどり着いたらちょっと見ていっていただけると幸いです。

 

 あと今回これを書いていて、日本語力足りないなと実感しました。いつ自分が勉強したことで得られるはずのものを逃しているかわからないので、勉強って大事ですね。

 

 

 一言、 幼稚園児よ、お酒は二十歳からやぞ